昨今の情勢のため、全国的にテレワークや在宅勤務が一気に普及し始めました。とはいえ、自宅に会社のようなオフィスデスクとオフィスチェアを置くスペースがある人は数少ないでしょう。そこで今回は、狭い賃貸でも設置でき、さらにコンパクトに収納できる折り畳みデスクを紹介します。頻繁にテレワークや在宅勤務がなくとも、サイドテーブルにもなるので家に一つ置いておくと便利ですよ。
- テレワークや在宅勤務におすすめの折り畳みデスク5選
- チェアセットも扱うおすすめ折り畳みデスクメーカー2選
- テレワーク向け折り畳みデスクの選び方とおすすめ確認項目
おしゃれなテレワーク用の折り畳みデスクおすすめ5選
テレワークにおすすめの折り畳みデスクを厳選して紹介します。購入して家に届いてから後悔しないよう、大きさや色合いなど自宅に合うのか確認しましょう。次項のおすすめメーカーではコスパが良く安いチェアセット(デスクとチェアのお得なセット)も紹介しています。
Amazonを頻繁に使っているならAmazonプライムには加入していますか?月々500円で送料無料や日時指定配達に加え、動画・音楽・書籍が楽しめる月額制サービスが楽しめる超お得なサブスク!
楽天市場をよく使うなら年会費永年無料の楽天カードがおすすめです。スーパーやコンビニだけでなく、絶対に毎月支払っている光熱費やスマートフォン料金にも楽天ポイントが付与されますよ。
【山善】テレワーク向け 折り畳みL字デスク コンパクト

ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | 山善(YAMAZEN) |
机のサイズ | 幅90×奥行60×高さ70.5cm |
バリエーション | ダークブラウン、ウッドナチュラル、ブラック、ホワイト |
折り畳み機能 | 折り畳み可能 |
折り畳み以外の特徴 | 組み立て不要(完成品) |
コスパの良さ(安い) |
テレワークが奨励されていますが、いつかまた会社に戻れと言われる気がしているので安い折り畳みデスクを購入しました。とにかく使わないときは押し入れに収納できるので邪魔になりません。ノートパソコンとサブディスプレイを置いていますが、狭いと思うことはありません。折り畳みということで、グラグラしないか安定性を気にしていましたが、キーボードを叩く程度ならいまのところ問題なしです。
【HUGOW】パソコンデスク 折り畳み テレワーク 組み立て簡単

ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | HUGOW |
机のサイズ | 幅98×奥行50×高さ75cm |
バリエーション | アンティークブラウン、ブラウン、ヴィンテージ |
折り畳み機能 | 折り畳み可能 |
折り畳み以外の特徴 | 耐荷重135㎏、組み立て簡単 |
コスパの良さ(安い) |
安いチェアセットのデスクとは違い、かなりしっかりしている折り畳みデスクです。天板が重いため、毎日折り畳んで出し入れするという使い方ではなく、テレワーク期間が終了したら収納しておく、またテレワーク期間が始まったら出す…そんな使い方をしています。毎日出し入れするのであれば、もっと天板が軽いタイプがおすすめです。
【山善】テレワーク キャスター付き コンパクト 折り畳みデスク

ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | 山善(YAMAZEN) |
机のサイズ | 幅80×奥行70×高さ74cm |
バリエーション | ウッドナチュラル、ダークブラウン、ナチュラルメイプル |
折り畳み機能 | 折り畳み可能 |
折り畳み以外の特徴 | ストッパー付きキャスターで簡単移動 |
コスパの良さ(安い) |
テレワークのために購入しました。ワンルームの一人暮らしなので大きなデスクを置くことができず、コンパクトな折り畳みデスクが欲しい人におすすめです。天板は狭めですがノートパソコン+マウスでの作業にピッタリです。サブディスプレイはモバイルディスプレイなど小さ目なモノなら使えます。女性なので組み立てが心配でしたが、コロコロ(キャスター)を付けるだけなので5分もあれば終わります。
【ComHoma】折り畳みパソコンデスク テレワーク クランプ式機器対応

ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | ComHoma |
机のサイズ | 幅99×奥行50×高さ70cm |
バリエーション | ブラウン、ベージュ、ブラック |
折り畳み機能 | 折り畳み可能 |
折り畳み以外の特徴 | クランプ式機器(モニターアームなど)対応 |
コスパの良さ(安い) |
女性ですが組み立てが簡単で10分程度で終わりました。組み立てるというレベルではないと思います、簡単です。テレワークをしていますが、職業柄モニターを複数枚使うため、こちらの大き目サイズの折り畳みデスクを購入しました。簡単組み立て、折り畳み、安いと三拍子そろっているので多くの人におすすめできると思います。
【山善】コンパクトデスク アジャスター付き 在宅勤務 テレワーク

ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | 山善(YAMAZEN) |
机のサイズ | 幅80×奥行40×高さ70cm |
バリエーション | アンティークアイボリー、アンティークブラウン、ダークブラウン、ナチュラル |
折り畳み機能 | 折り畳み可能 |
折り畳み以外の特徴 | 折りたたむと6.5cmの薄さで収納しやすい |
コスパの良さ(安い) |
奥行きが短いのが不安でしたが、普通にノートパソコンとサブディスプレイでテレワークができています。組み立ては一瞬、というか折りたたまれた状態で梱包されているので、組み立ては不要です。折り畳まれた足を立てて、金具でロックするだけでセッティングできます。料理するときのサブデスクとしてもおすすめです。テレワークが終わればクローゼットに一瞬でしまえます。
テレワーク用折り畳みデスクのおすすめメーカー2選
テレワーク用の折り畳みデスクがすぐに欲しいけど迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、折り畳みデスクに椅子がセットとなっているチェアセットの折り畳みデスクを紹介します。組み立ても簡単でコンパクト、評価も高い老舗メーカーなので間違いありません。
Amazonを頻繁に使っているならAmazonプライムには加入していますか?月々500円で送料無料や日時指定配達に加え、動画・音楽・書籍が楽しめる月額制サービスが楽しめる超お得なサブスク!
楽天市場をよく使うなら年会費永年無料の楽天カードがおすすめです。スーパーやコンビニだけでなく、絶対に毎月支払っている光熱費やスマートフォン料金にも楽天ポイントが付与されますよ。
折り畳みデスクメーカー No.01) ナカバヤシ
ナカバヤシは、家具や収納用品を販売しているメーカーです。近年ではパソコン周辺機器やスマートフォンアクセサリも販売しています。全体的にコストパフォーマンスに優れ、おしゃれで安い価格が特徴です。ナカバヤシでデスク周辺を揃えるのもおすすめです。
ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | |
キーワードや特徴 | |
おすすめの買い方 | 通販が安い |
安い(コスパの良さ) | |
人気(Amazon/楽天) |
コンパクトで収納しやすい折り畳みデスクです。長時間の作業する場合は腰痛対策クッションを使うことをおすすめします。幅も奥行きもノートパソコンを使う程度であれば問題ないでしょう。マウスも接続して使っていますが、快適です。様々な向き、場所でテレワークができるので良い気分転換になります。一時的なテレワークのために核の再配置や模様替えをしたくない人におすすめです。
折り畳みデスクメーカー No.02) 山善(YAMAZEN)
山善(YAMAZEN)は、コストパフォーマンスに優れる家電製品や家具を販売しているメーカーです。多機能ではありませんが、シンプルな機能で品質の高いおしゃれな製品を販売しています。大手家電メーカーや各メーカーの半額以下で大満足の買い物ができるでしょう。
ポイント | 内容 |
---|---|
デスクメーカー | |
キーワードや特徴 | |
おすすめの買い方 | 通販が安い |
安い(コスパの良さ) | |
人気(Amazon/楽天) |
値段が安い割に天板の角がまるくなっておりノートパソコンでのテレワーク中にも手が痛くなりません。仕事開始の3分前に出して、仕事終了したら押し入れに畳んで入れています。家は狭く、子供も走り回るので、安全な場所を選んで設置できるてんも折り畳みデスクのメリットとなっています。チェアセットで買いましたが、デスクだけもう一枚欲しいくらいです。
テレワーク用折り畳みデスクの選び方とおすすめ確認項目

折り畳んだ時の厚さ(収納しやすさ)
テレワーク用の折り畳みデスクを選ぶうえでチェックしておきたい項目の一つに「収納のしやすさ」≒「折り畳んだ時のデスクの厚さ」があります。頻繁に折り畳みデスクを押し入れやクローゼットに収納する場合や収納スペースが狭い場合は、折り畳んだ時の厚さが薄い製品を選ぶことをおすすめします。厚さが薄い折り畳みデスクだと6.5cm程度なのでちょっとした隙間に滑り込ませることができます。逆に厚さがある折り畳みデスクだと10cm前後となるので事前に収納スペースを確認しておきましょう。
コストパフォーマンスの良さ(安さと品質)
たまにテレワークの期間が発生するのであれば、何万円もする高価な折り畳みデスクはコストパフォーマンスが悪いでしょう。できれば1万円以下、かつ、組み立て不要の折り畳みデスクがおすすめ。上でも紹介してきた山善やアイリスプラザの製品がコストパフォーマンスに優れます。テレワークの期間が終わったら収納しておくことになりますが、料理や作業用のサブデスクとして活用したり、ご家族がいれば共有の折り畳みデスクとして活躍し続けます。ご家庭に1つあると便利に使い続けられるのが折り畳みデスクです。
折り畳みデスクに乗せるモノの重さ(耐荷重)
デスクの天板に乗せることができる最大の重さを「耐荷重」と呼びます。コストパフォーマンスに優れる(安い)簡易的な折り畳みデスクでも50kg前後の耐荷重があります。テレワークでノートパソコンとサブディスプレイ、さらに自分の腕の重さを加えても50kgの耐荷重があれは、ほとんどの場合で問題ないでしょう。しかし、大き目のデスクトップパソコンと複数のサブディスプレイを設置する場合は注意が必要です。事前にデスクトップパソコンの重さや耐荷重を確認しておくことをおすすめします。
折り畳みデスクの天板の広さ(作業スペース)
テレワークで折り畳みデスクの上に乗せるものが決まったら、必用な広さも考えておきましょう。コンパクトなサイズであれば幅70cm×奥行40cmくらいだと、ノートパソコンとマウスでのテレワークにピッタリです。しかし、若干狭く感じる人もいると思うので、幅80cm×奥行50cmあるとサブディスプレイ1台を置けるくらいの作業スペースが確保できるでしょう。事務作業をともなうのであれば幅100cm程度は必要です。幸い折り畳めるので、買ってから「少し大きかったな」と思うくらいでも問題ありません。
折り畳みデスクに必要な高さ
ほとんどの折り畳みデスクの高さは70cm〜75cmとなっています。これは標準的なオフィス用デスクと同じ高さとなっているため、深く考えて購入したり、不安になる必要はないでしょう。椅子についても机用であれば基本的には使用できます。しかし、ダイニングチェアの場合はダイニングテーブルに合わせて設計されているため若干合わないことが多いです。ダイニングチェアの流用には注意しましょう。あらかじめダイニングテーブルの高さを測ることをおすすめします。
コスパに優れる安いチェアセット
テレワーク用の椅子を持っていない場合は、折り畳みデスクと折り畳みチェアのセットである「チェアセット」がコストパフォーマンスに優れます。また安いだけでなく折り畳みデスクの高さに合った椅子を入手できるので、別途椅子の購入に悩む必要がないのもおすすめの理由です。セットであれば折り畳みデスクとの色合いも調和しているため、おしゃれな空間となるでしょう。セットとなる椅子も折り畳めることが多いのでコンパクトに収納できます。
