安いPS5用のゲーミングモニターを探しています!…選び方も教えてもらえますか?
OK、安いPS5用のおすすめゲーミングモニター紹介するよ。そのまえに、選び方をおさらいしようか。
最新のPS5用やXBOX Series S、XBOX Series Xの性能を最大限引き出し、ゲームを楽しむためのコスパが高く、値段が安いゲーミングモニターを10個厳選しました。
といっても、リフレッシュレートとか応答速度などの専門用語が全然わからないんです…何とかなりますか?
用語はすぐにイメージできるから大丈夫。安いだけでゲーミングモニターを買うと後悔するから気を付けて。
安いだけでゲーミングモニターという呼ばれ方をする製品を買うと失敗します。
あなたのPS5の楽しみ方から、
・映像が美しい4K解像度のゲーミングモニター
・動きが俊敏な144Hzのゲーミングモニター
のどちらが最適なのか、イメージしながら一緒に考えてみましょう。
1.PS5用のゲーミングモニターの選び方をおさらい
2.PS5用の安いおすすめゲーミングモニター10選
3.HDMIケーブルとヘッドセットも一緒に買おう
下の目次はタップできます、好きなところから読んでくださいね。慣れない人は最初から読むと用語の意味も分かるよ。
Amazonでゲーミングモニターを買うなら、Amazonプライムに加入するとお得だよ!対象の漫画や動画も読み放題。
PS5用ゲーミングモニターの選び方を確認しよう
PS5用の安いゲーミングモニター、言い換えると「無駄に高性能過ぎず、PS5の性能を最大限引き出せる」ゲーミングモニターとなります。
このような製品を選ぶには3つのポイントをチェックする必要があります。それが①リフレッシュレート、②応答速度、③モニターサイズです。
聞き慣れない用語も出てきましたが、難しくないので心配不要です。
さっそく、よくわからない用語が出てきましたね…応答速度はなんとなくわかるけど、リフレッシュレートは意味不明。
簡単にイメージできるように1つずつお話していくから心配ないよ。ちなみにリフレッシュレートは1秒間に画面を更新する回数だね。
最適なリフレッシュレート
結論から言ってしまうと、リフレッシュレート120Hz~165Hzのゲーミングモニターを選ぶとPS5の性能を発揮できて、値段も安く抑えられます。
理由はPS5側のフレームレートという性能が最大120fpsだからです。
またよくわからない用語が出てきましたがイメージとしては、PS5が1秒間に120枚の画像をゲーミングモニターに流し込んでいる想像をしてください。
ゲーミングモニター側は、PS5により流し込まれた120枚の画像を1秒間でパラパラと高速に表示できる性能があれば、PS5の性能を最大限発揮できていると言えるでしょう。
この「画像を1秒間に何枚モニターに表示(画面更新)できるのか」という性能をリフレッシュレート(Hz)と呼んでいます。
ゆえに、PS5のフレームレートが120fpsなので、ゲーミングモニターのリフレッシュレートも120Hz以上必要だね、となるのです。
120Hz以上のゲーミングモニターだと、120Hz、144Hz、165Hzとあるので、いづれかから選びましょう。
PS5のフレームレート(120fps)以上のリフレッシュレート性能を持つゲーミングモニターを選ぶ!これだけ覚えておこう。
具体的には120Hz、144Hz、165Hzから選ぶとオーバースペック過ぎず、コスパが高いよ。おすすめは若干余裕のある144Hz以上。
最適な応答速度
結論から言ってしまうと、速ければ速いほど良いのですが、1ms以下であれば十分な応答速度です。
ちなにみ応答速度とは簡単に言ってしまうと、あなたがコントローラーを操作してから画面に反映されるまでの「遅延」のイメージです。※複数の種類の遅延がありますが、ここでは割愛。
そして近年、ゲーミングモニターと呼ばれている製品の多くは応答速度1ms以下であることが多くなってきたのも嬉しいポイント。
ただし、4K解像度や美しさが特徴のIPSパネルを使ったゲーミングモニターでは5ms以下の製品も数多く販売されています。
5ms以下であれば、普通にPS5でゲームを楽しむ分には快適だし、問題ありません。オンライン対戦で真剣勝負する人は1ms以下がおすすめです。
ボタンを押してから画面に表示されるまでの遅延…これが応答速度の正体でしたか。
PS5で普通にゲームをするなら5ms以下で違和感なし。FPSや格闘ゲーム、アクションゲームで勝ちたいなら1ms以下がおすすめ。
おすすめモニターサイズ
結論から言ってしまうと、24インチ前後のゲーミングモニターがプレイしやすく、オススメとされています。
理由としては、様々な研究から人間の集中しやすいモニターサイズが24インチ前後であると結果が報告されていること。
また、数多くのeスポーツ公式ゲーミングモニターとして、24インチが採用されていることからも分かります。
あなた1人がゲーミングモニターの前でゲームをするのであれば、基本的には24インチを軸に選ぶと失敗が少ないでしょう。
と言いましても、大人数で遊ぶなら27インチ~32インチもありですし、用途によって最適なゲーミングモニターのサイズは異なってきます。
基本的に1人でゲーミングモニターを使うなら、24インチ前後がオススメ。RPGだと画面の情報量が多いから27インチが快適かも。
ゲームセンターの格闘ゲームなんかだと27インチが採用されることもあるね。4K解像度だとサイズが大きくなる傾向あり。
あなたは「高画質4K」と「快適144Hz」のどちら派?
あなたがPS5用のゲーミングモニターとして選ぶのは以下のどちらでしょうか?
①画面が美しい4K解像度モニター
②残像感の少ない144Hzモニター
選べません!4K解像度で美しく、144Hzのヌルヌル動くゲーミングモニターを安く手に入れたいんですよ!
大変残念だけど、現在の技術では①②を両立するにはコストが高いんだ。上のAmazonリンクから最低価格を見れるよ。
PS5で高画質4Kと快適144Hzの共存は難しい
上のタイトルのとおり、PS5用のゲーミングモニターとして4Kと比較的高い144Hzというリフレッシュレートの両立は難しいです。
「安い」という条件を除けば、上のリンクのように高価なゲーミングモニターを選ぶことが可能ですが、値段が高いという理由から需要がないため、各社ラインナップが少ない状況です。
ゆえに、安いPS5用のゲーミングモニターを探すのであれば2つの条件である、①4K解像度、②144Hz以上を切り離して考える必要があります。
夢がない結論ですね…。解像度が高い4Kとリフレッシュレートの高さ(144Hz以上)を両立すると安いゲーミングモニターがないと…
4Kを取るか、リフレッシュレート144Hzを取るか…どちらが自分のゲームスタイルに合っているか考えることが大切。
ヌルヌル動く!144Hzゲーミングモニターのメリット
リフレッシュレート120Hz以上である144Hzや165Hzを有するゲーミングモニターのメリットは画面の動きの滑らかさです。
この画面の動きの滑らかさは、画面の動きが多く、速いゲームをより快適に遊ぶことができます。
もっと具体的に言うと、FPSや格闘ゲーム、音楽ゲームなどのアクションが多いゲームジャンルで有利になります。
PS5をオンラインに接続し、対戦することが多い人は4K解像度よりも、リフレッシュレートを優先してゲーミングモニターを選ぶことをお勧めします。
上記のようなゲームジャンルを遊ぶけど、勝率を高くすることにあまりこだわらない人は、4K解像度ゲーミングモニターでも問題ないでしょう。
勝負に勝ちたい人は、4K解像度よりもリフレッシュレート(144Hz以上)を優先させましょう。
勝敗にこだわるのであれば、リフレッシュレート144Hz以上が快適に遊べるラインで、4K解像度よりも優先させるべきです。
FPSや格闘ゲームもプレイするけど、オフラインでまったり遊ぶのであれば、4Kの美しい映像を優先させればいい。
没入感MAX!4Kゲーミングモニターのメリット
4K解像度のゲーミングモニターのメリットは、高解像度による画面の美しさです。
RPGなどの動きが速くないゲームジャンル、美しいオープンワールドを縦横無尽に探索するゲームジャンルにオススメです。
FPSや格闘ゲームなどのネット対戦ゲームでもガチで勝率を求めるのでなければ、4Kモニターでも問題なく楽しめます。
PS5の美しい映像を最大限発揮できる4Kモニターは、PS4からPS5への進化や高性能をたっぷり堪能できます。
チームでFPSやバトルロワイアル系のゲームで真剣に上位を目指すのでなければ、基本的に4Kゲーミングモニターの性能で十分。
フルHDから4K解像度への進化がPS5の醍醐味と言っても過言ではないね。個人的には4Kの映像美をPS5で感じてもらいたい。
第3の選択肢「モバイルモニター」もおすすめ
近年流行っているのが、15.6インチ~13.3インチの持ち運びができるモバイルモニターと呼ばれるジャンルのモニターです。
そんな小さなモニターがゲーミングモニターとして機能するの?と思いますが、オフラインのゲームを楽しむのであれば、十分な性能です。
具体的にはフルHDまたは4K解像度でリフレッシュレート60Hzはあるので、任天堂スイッチやPS4を遊ぶには最適。
4K解像度のモバイルモニターを選べば、PS5用ゲーミングモニターとしても美しい映像でゲームを楽しむことができます。
賃貸で手狭だったり、自分の部屋がないゲーマーの方でも「サッと出せて、サッとしまえるゲーミングモニター」として役立ちます。
たしかに24インチのゲーミングモニターを置ける環境のゲーマーばかりじゃないですよね。持ち運びできる点も大きなメリット!
部屋が狭いので、15.6インチ4K解像度のモバイルモニターでゲームをしていた時期があったよ。24インチモニターはデカい…
フルHD 144Hz)PS5用の安いゲーミングモニターおすすめ4選

フルHD解像度の値段が安くコスパが高い、PS5用ゲーミングモニターを厳選しました。
値段が安いだけでなく、PS5の性能を存分に体験できるよう、応答速度1ms以下、リフレッシュレート144Hz以上のゲーミングモニターです。
迷ったら、PS5を含めた接続したいゲーム機の数とゲーミングモニターのHDMI入力の数を合わせたり、デザインで選んでしまってOK!
また、Amazonで購入する方は、送料無料や動画が楽しめる「Amazonプライム」へのご加入がおすすめです。
安いフルHD解像度のPS5用ゲーミングモニターを選ぶときのポイントを教えてください!
ゲーム専用の機能はメーカーごとに特色があるから、使いたい機能を搭載している製品を選ぼう。おすすめはI-O DATAかな。
【I-O DATA】144Hz PS5用ゲーミングモニター EX-LDGC221HTB

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | I-O DATA |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | フルHD(1,920×1,200) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 0.6ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
安いながらに応答速度0.6ms、リフレッシュレート144HzのPS5用ゲーミングモニター「GigaCrysta」シリーズ。21.5インチが小さいと感じる人は23.6インチの選択肢もあり。
HDMI入力を2つ搭載しているから、PS5だけでなく任天堂スイッチやXBOX Series S/X、パソコンなども接続可能。安心の国内メーカー製ゲーミングモニターだから3年保証も付いており毎日ハードに使える。
PS5とXBOX Series XでFPSをするために購入しました。箱から出して接続するだけできれいに映るので、慣れない方にもおすすめのゲーミングモニターです。付属のスタンドも安定感があり、揺れないのでゲームに集中できます。
【BenQ】144Hz PS5用ゲーミングモニター EX2510

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | BenQ |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | フルHD(1,920×1,200) |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
めちゃくちゃ安いわけではありませんが、安定感が高くeスポーツでも使われるBenQのゲーミングモニター「MOBIUZ」です。応答速度1ms、リフレッシュレート144Hzを実現。
長時間PS5でゲームをするなら安定感の高いゲーミングモニターがおすすめ。応答速度1msだけど、安定感のある1msに価値がある。モニターの高さも変えられるから疲労軽減に貢献。
最安値のゲーミングモニターを使っていましたが、ずっと気になっていたので購入。ちょっとお金を出すだけで本当に映像がキレイになりました。FPSでオンライン対戦するときはゲームモードがおすすめです。HDRはオフしています。
【Acer】165Hz PS5用ゲーミングモニター KG251QJbmidpx

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | Acer |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | フルHD(1,920×1,200) |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | 0.6ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
Acerのゲーミングモニターブランド「SigmaLine」応答速度0.6ms、リフレッシュレート165Hzをチョイス。144Hzより余裕のある165Hzのため、動きの激しいFPSやアクションゲームにおすすめ。
購入後3年間のセンドバック保守サービス付き。往復送料無料だから安心してゲームライフが送れる。FPS向けの便利なゲーム機能が多いから、FPSゲーマーにおすすめなゲーミングモニター。
コストパフォーマンスが高いゲーミングモニターで安く高リフレッシュレートを体験したい人におすすめです。コントローラーをつなぎ格ゲーと音ゲーをやっていますが、しっかりしたモニターとスタンドなので揺れません。
【ASUS】165Hz PS5用ゲーミングモニター VG258QR-J

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | ASUS |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | フルHD(1,920×1,200) |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | 0.5ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
ASUSの安いPS5用ゲーミングモニター。応答速度0.5ms、リフレッシュレート165Hzを実現。さらにこの価格帯では珍しく、高さ調整と縦横回転機能付きだから長時間プレイしても首が疲れにくい。
応答速度0.5msによりFPSや格闘ゲーム、音楽ゲームなど操作のタイミングが勝敗を分けるゲームに最適。遅延を気にせず、自分の実力を発揮できるから対戦ゲームにも有利。
PS4で使っていたリフレッシュレート60Hzのゲーミングモニターから165Hzに乗り換え、PS5で使用。PS5のフレームレート120fpsのヌルヌル感に感動しました。やすくPS5の120fpsを体験するならオススメのモニターです。
4K画質 60Hz)PS5用の安いゲーミングモニターおすすめ4選

4K解像度の値段が安くコスパが高い、PS5用ゲーミングモニターを厳選しました。
フルHD解像度、144Hzのゲーミングモニターと比べると応答速度とリフレッシュレートは劣りますが、美しい画面でゲームをするには安くコスパが高い製品です。
迷ったら、PS5を含めた接続したいゲーム機の数とゲーミングモニターのHDMI入力の数を合わせたり、デザインで選んでしまってOK!
また、Amazonで購入する方は、送料無料や動画が楽しめる「Amazonプライム」へのご加入がおすすめです。
安い4K解像度のPS5用ゲーミングモニターを選ぶときのポイントを教えてください!
TNパネルの応答速度の速さ、IPSパネルの映像の美しさ…迷うところだね。安さならBenQ、高品質ならLGがオススメ。
【BenQ】4K/60Hz PS5用ゲーミングモニター EL2870U

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | BenQ |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 1ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
BenQからもTNパネルを使用した応答速度1msの高速な4K解像度のゲーミングモニターを紹介。FPSや格闘ゲーム、音楽ゲームなどプレイする人におすすめ。
上記のASUS製ゲーミングモニターとの性能差はほとんどなし。センサーにより周囲の明るさから自動的に時スプレイを自動調節する機能付き。
安価な4Kゲーミングモニターですが、基本はオフラインでオープンワールド系のゲーム、RPGなどゆるやかなゲームをするのでスペックの低さは気になりません。リフレッシュレート60Hzで十分です。本体で調整するとTNパネルでも良い発色となります。安価な4Kゲーミングモニターとしては優秀ではないでしょうか。
【ASUS】4K/60Hz PS5用ゲーミングモニター VP28UQG

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | ASUS |
ディスプレイ方式 | TNパネル |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 1ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
TNパネルを使用することにより応答速度1msと高速な4K解像度のゲーミングモニター。4Kで動きの速いゲームをプレイするゲーマーにオススメのモデル。
PS5,XBOX Series S,XBOX Series Xの高精細や4Kを安く楽しめるゲーミングモニター。HDMI入力も2つ備えているから切り替えも手間いらず。
安価な4Kゲーミングモニターですが、値段の割にきちんとPS5の高精細な4K映像を映し出します。いままでフルHDのゲーミングモニターでしたが素晴らしいの一言です。応答速度やリフレッシュレートは弱めですが、値段を考えると妥当な選択肢としておすすめです。
【LG】4K/60Hz PS5用ゲーミングモニター 27UL500-W

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | LG |
ディスプレイ方式 | IPSパネル |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 5ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
発色の良いIPSパネルを使用してこの安さを実現。応答速度は5msと特別速くないものの、オフラインでゲームをするには十分。自然で鮮やかなPS5の美しい映像が楽しめるゲーミングモニター。
応答速度とリフレッシュレートは特別高速ではありませんが、遅延や残像を抑える機能が充実。オンライン対戦でガチで勝率を上げたい、という人でなければオススメのゲーミングモニターです。
TNパネル、リフレッシュレート60Hz、応答速度1msからの買い替えです。応答速度は5msと遅くなりましたが、なぜか同じゲームをしていても本製品の方が反応が速いと感じるので不思議です。FPSで対戦もしていますが、IPSパネルは色むらがないので、TNパネルと比べてその点で勝率が上がりました。
【Dell】4K/60Hz PS5用ゲーミングモニター S2721QS

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | Dell |
ディスプレイ方式 | IPSパネル |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 4ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
こちらもDellのIPSパネルを使ったPS5の優れた色彩表現を楽しめる4Kゲーミングモニター。パソコンやディスプレイの最大手だからできる安さ、コストパフォーマンス。
内蔵の3Wスピーカーが他の同価格帯のゲーミングモニターよりも優れているので、敵の足音などに気を遣わないゲームであれば、内蔵スピーカだけで気軽に遊べる。
オススメできる良い4Kゲーミングモニターです。まずデザインがシンプルで美しく、設置するだけで部屋のランクが上がります。高さの調整ができるので長時間ゲームをしても疲れません。PS5の映像美を体験するならやっぱりIPSの方をおすすめします。仕事にも使っていますが、フリッカーフリーの恩恵なのか、目が疲れません。
モバイルタイプ)PS5用の安いゲーミングモニターおすすめ2選

値段が安くコスパが高い、フルHD解像度と4K解像度のPS5用モバイルゲーミングモニターを厳選しました。
ネットゲームでのガチなFPSやアクションゲームの対戦はオススメしませんが、普通に美しい画面でゲームを楽しむことができます。
ゲームをしたい時にサッとモバイルゲーミングモニターを出し、ゲームを終えたらしまうような使い方に最適です。
また、Amazonで購入する方は、送料無料や動画が楽しめる「Amazonプライム」へのご加入がおすすめです。
安いPS5用ゲーミングモニターを選ぶときのポイントを教えてください!
フルHD解像度、4K解像度でほとんど応答速度とリフレッシュレートは変わらないから、解像度で選んでOKだよ。
【cocopar】フルHD 15.6インチ PS5用ゲーミングモニター zg-156zxb

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | cocopar |
ディスプレイ方式 | IPSパネル |
最大解像度 | フルHD(1,920×1,200) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 5ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
モバイルゲーミングモニターながら標準HDMI端子を1つ搭載。変換せずにゲーム機のHDMIケーブルを接続できるから簡単にゲームを始められる。非光沢IPSパネルだから複数人でのゲームにもおすすめ。
15.6インチで画面占有率は90.8%、810g、厚さ10㎜というスタイリッシュさ。普段はしまっておき、ゲームをするときにサッと出せるから部屋も散らかりません。FPSや格闘ゲームも問題なくプレイ可能。
PS5の隣に立てかけて収納できるモバイルゲーミングモニターを探しており、購入しました。応答速度とリフレッシュレートに不安はありましたが、PS5の映像美を楽しむのには十分なモニターだと思います。私は家が狭いのですが、自分用のゲーミングモニターを欲しい人にはオススメです。
【cocopar】4K画質 15.6インチ PS5用ゲーミングモニター zg-1564k-zxb

チェックポイント | 内 容 |
---|---|
メーカー | cocopar |
ディスプレイ方式 | IPSパネル |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 5ms |
おすすめゲーム機 | PS5,XBOX Series S,XBOX Series X |
15.6インチの限られたスペースに4Kの高解像度を凝縮したモバイルゲーミングモニター。スペースは限られているけど、PS5の次世代の映像を体験するのには大変オススメです。
こちらも標準HDMIケーブルをそのまま差し込めるから簡便にサッとゲーム環境を準備できます。4Kの美しい高解像度モニターは、テレワークやパソコン用としてもマルチに使えるので、便利です。
PS4 Proでモンスターハンターを4Kでプレイしたく購入しました。応答速度が5msなのでちょっと不安でしたが、普通にプレイできています。PS5も購入予定なのでそのまま使います。小さい子がいる家庭ではゲーミング環境をしまえるというメリットは大変大きいです。ゲーマーのお父さんにおすすめ。
ゲーミングモニターの性能を引き出すHDMIケーブルを選ぼう

ゲーミングモニターを選んだら次はHDMIケーブルを選ぶ番です。
以下の表のとおり、HDMIケーブルにも規格(バージョン)があるので、任天堂スイッチやPS5、XBOX Series S/Xなどの性能を勘案して選ぶ必要があります。
たとえば、PS5なら次のように選びます。
①フルHD解像度/120fps(リフレッシュレート120Hz以上)で遊ぶのであれば、HDMI1.4以上のHDMIケーブルを選ぶ。
②4K解像度/60fps(リフレッシュレート60Hz以上)で遊ぶのであれば、HDMI2.0以上のHDMIケーブルを選ぶ。
③4K解像度/120fps(リフレッシュレート120Hz以上)で遊ぶのであれば、HDMI2.1以上のHDMIケーブルを選ぶ。
HDMI規格 | 主な対応内容 |
---|---|
HDMI 2.1 (ウルトラハイスピード) |
8K、30Hz 4K、240Hz フルHD、240Hz |
HDMI 2.0 (プレミアムハイスピード) |
4K、60Hz フルHD、240Hz |
HDMI 1.4 (ハイスピード) |
4K、30Hz フルHD、144Hz |
HDMI 1.2 (スタンダード) |
フルHD、60Hz |
また物理的な注意事項としては、ゲーミングモニターの背面に複数のゲーム機やパソコンを接続する場合に周囲が干渉する可能性があることです。
この不安は、なるべく先端(コネクタ部分)がスリムなHDMIケーブルを選ぶことで回避できます。
ゲーミングモニターは安くても仕様上の性能は出るけど、ケーブルをケチるとその性能すら出せないんですね…。危ないところだった。
安いゲーミングモニターとはいえ、せっかく高性能なゲーム機とモニターを買うのだから、しっかり性能を出せるHDMIケーブルを使わないと意味がないよ。
一緒に買いたい!コスパの高いお安いゲーミングヘッドフォン

安いゲーミングモニターの場合は、内蔵スピーカーの質はイマイチであることが多いです。
理由は「安いから」というよりは、モニターが薄く作られる傾向があるので、どうしてもスピーカーも「薄く貧弱」になります。
せっかくのPS5やXBOX Series S/Xなどの次世代機ですから、ゲーミングヘッドフォン/ゲーミングヘッドセットも購入して、没入感を楽しみましょう。
こちらも高価なモノではなく、きちんとしたメーカーであれば入門用やエントリー向けの安い製品で十分です。
ここでは、eスポーツやプロゲーマーも使用する一流ゲーミングデバイスメーカーのコスパの高い製品を紹介します。
外付けのPCスピーカーやアクティブスピーカーではダメなんですか?ゲーミングヘッドセットがオススメの理由は?
ゲームに集中できるし、繊細な音を聞き分けたり、美しいBGMを楽しむにはゲーミングヘッドセットが良いんだよ。マイクが着脱できる製品もあるからチェックしてね。
【Razer】BlackShark V2 X 7.1ch サラウンド
eスポーツやプロゲーマーも使用するゲーミングブランド「Razer」から入門向けのゲーミングヘッドセットを紹介します。値段はお安いですが、eスポーツの現場で培われた技術力が投入されています。
まず本体が240gと軽量だから装着した時に頭が重いという違和感が少ない。耳に接するイヤーパッドも通気性が高いから快適。スピーカーでは聞こえなかった繊細な音、気分を上げる重低音により、没入感アップ。
装着した時に驚いたのが軽いことです。音楽用のヘッドフォンを想像していましたが、予想を超える軽さは長時間プレイしても疲れません。音のバランスもクリアで値段以上の性能は出ていると思います。FPSでマイクを使っていますが、周りに家族がいてもクリアです。1万円以下であればオススメします。
【Logicool G】G331 ステレオ
パソコン用周辺機器で高いシェアを誇るLogicoolのゲーミングブランド「Logicool G」よりゲーミングヘッドセットG331を紹介。数多くのプロeスポーツ選手のスポンサーとなっており、その声を製品にも反映。
こちらも259gと軽量な作り。どんなに音が良くても重いヘッドフォンは集中力をそぐので避けましょう。イヤーパッドはフェイクレザーだから装着感が心地よいです。イヤーカップに音量調整機能があるから便利。
PS5用にセットで購入しました。3時間程度ゲームに集中しても違和感なく装着できています。メッシュ素材かレザー素材かで触感の好みが分かれますが私は気持ちいい素材だと思います。マイクのミュートも跳ね上げ式なので、視覚的にわかりやすく使いやすいです。安いものを探している方にはオススメだと思います。
【HyperX】Cloud Stinger Core ステレオ
SDカードなどのメモリーメーカーとして有名なKingstonのゲーミングブランド「HyperX」より安価なゲーミングヘッドセットを紹介。全体的にコスパが高い製品が多く、アメリカではシェアも高い。
本体重量は215gと驚く軽さを実現。イヤーパッドも通気性が良いメッシュ素材を使っており、長時間の装着も快適。手元でマイクミュートと音量調整もできるので、モニターやゲーム機で設定する手間も減ります。
安くて性能が良いと聞いて購入。確かに安いわりに他の1万円以下のゲーミングヘッドセットより優れているから売れている理由がわかる。軽さ、装着感、臨場感…1万円程度の製品を買うくらいなら、とりあえずこれを買っておいて、満足しなければ高いものを買えばいいと思う。おすすめできる商品です。マイク音量が小さいと言われていますが、ゲーム機側で調整しましょう。
PS5用の安いゲーミングモニターおすすめメーカーの特徴
eスポーツが取り上げられるようになり、ゲーミングモニターを作っていなかったメーカーも高性能な製品をラインナップするようになりました。
ここでは、ゲーミングモニターを古くから扱っているモニターメーカーの特徴についてお話します。
ゲーミングモニターが安い、コスパが高い、だけでなくメーカーのゲーミングに対する意識やブランドイメージを感じていただけると幸いです。
PS5用のゲーミングモニターで迷ったら読んで、参考にしてくださいね。
eスポーツへの貢献や活動に注目すると、メーカーのゲーミングへの情熱が感じられるよ。
I-O DATA(アイ・オー・データ)
高い品質、安心の国内メーカー
I-O DATA(アイ・オー・データ機器)は、日本の石川県金沢市に本社を置く精密機器メーカーです。
私たちが目にする製品は、主にスマートフォン、テレビ、パソコンの周辺機器などがあります。
ゲーミングモニターとして専用のブランド「GigaCrysta」を展開。
GigaCrystaは、応答速度およびリフレッシュレートはゲーミングモニターとして十分な性能です。
PS5用途としてもオススメしていますが、PS5のフレームレート、解像度ともに性能を十分に発揮できるゲーミングモニターを扱っています。
ただ現時点(更新日参照)では、4K解像度のゲーミングモニターは見当たりません。
eスポーツ分野では、主に日本のeスポーツにおけるプロゲーミングチームをサポート。
ぷよぷよやパワプロなとでは、公式ゲーミングモニターとしてモニター機材を提供。
推奨タイトルもスクウェア・エニックスのファイナルファンタジーシリーズ、セガのファンタシースターオンラインシリーズなど国内ゲームメーカーが多い。
国内メーカーとして、ゲーミングモニターを販売している数少ないメーカーの一つです。
特出した技術的な特徴は見当たらないけど、安定感と品質の高さはピカイチだよ。
ASUS(エイスース)
高い技術力、e-sports専用会社を設立
ASUS(エイスース)は、台湾の台北市に本社を置く精密機器メーカーです。
私たちが目にする製品は、主にノートパソコンやスマートフォン、パソコンの周辺機器などがあります。
ゲーミングモニターだけでなく、ゲーミング全般を扱う専用ブランド「ROG(Republic of Gamers)」シリーズを展開。
ROGブランドは、プロ向けのため応答速度およびリフレッシュレートを取り上げてもゲーミングモニターとして高性能です。
PS5用途には、エントリーから中級者向けの「TUF Gaming」シリーズがオススメ。オススメしていますが、PS5の性能を十分に発揮できるゲーミングモニターです。
価格は安いものから高いものまで、エントリー向けからeスポーツプロゲーマー向けまで幅広いのが特徴。
eスポーツ分野では、eスポーツ事業を専用に担当する子会社を設立するなど、業界内では大きな存在感がある。
リフレッシュレート360Hzを実現する高い技術力も注目されている。
360Hzのモニターも凄いけど、eスポーツ専用に会社を作るって凄いチカラの入れようですね!
世界的にeスポーツはとても盛り上がっているんだ。日本のeスポーツ業界はこれから遅れを取り戻すはず…
Acer(エイサー)
抜けのないラインナップ、eスポーツに積極的
Acer(エイサー)は、台湾の新北市に本社を置く精密機器メーカーです。
私たちが目にする製品は、主にノートパソコンやプロジェクター、パソコンの周辺機器などがあります。
Acerもゲーミングモニターだけでなく、ゲーミング全般を扱う専用ブランド「Predator」シリーズを展開。
ゲーミングモニターはプロ向けの「Predator」、中級車向けの「NITORO」、エントリー向けの「SigmaLine」をラインナップ。
PS5用途としてもオススメしていますが、PS5のフレームレート、解像度ともに性能を十分に発揮できるゲーミングモニターを扱っています。
価格は安いものから高いものまで、エントリー向けからeスポーツプロゲーマー向けまで幅広いのが特徴。
Acerはeスポーツイベントにも積極的に活動しており、賞金総額日本円で4千万円を超える「Predator League」を主催している。
ゲーミングビジネスに積極的で近年はグローバルで急成長しており、動向に目が離せない。
台湾のASUS、BenQと並ぶゲーミングモニターでは欠かせないメーカー。安価に欲しい性能のモニターが手に入るはず。
エントリー向けからプロゲーマー向けまで、しっかり製品がそろっているよ。コスパが高いメーカーだね。
BenQ(ベンキュー)
低価格帯からeスポーツを意識、実践豊富さが魅力
BenQ(ベンキュー)は、台湾の台北市に本社を置く精密機器メーカーです。
私たちが目にする製品は、主にパソコン用モニターやプロジェクターなどがあります。4Kプロジェクターは日本で高いシェアを誇ります。
BenQもゲーミングモニターだけでなく、ゲーミング全般を扱う専用ブランド「Zowie」シリーズを展開。
Zowieシリーズはエントリー向けの製品でさえもプロゲーマーやeスポーツを意識して調整されているのが特徴です。
オンライン対戦やFPS、格闘ゲームの対人戦など「勝敗」を強く意識するゲーマーにオススメのゲーミングモニターブランド。
数多くのeスポーツ大会で公式ゲーミングモニターとして採用され、プロゲーマーやチームからフィードバックを受けながら開発されています。
ASUS、Acerと比べると若干値段は高いですが、ゲーミングモニターとしての性能は数々のe-sports大会で証明されています。
真剣勝負をするならBenQのゲーミングモニターがオススメ。e-sportsの大会で使用されている実績は安心感がある。
Dell(デル)
巨大企業ならではの4K解像度や有機ELに強み
Dell(デル)は、アメリカに本社を置くコンピューターの開発と販売を行っている企業です。
私たちが目にする製品は、主にDellの直販サイトから購入できるパソコンとディスプレイなどがあります。パソコン市場では長年シェア上位に君臨。
ゲーミングブランドとして「Alienware」シリーズを展開。ゲーミングパソコンからヘッドセットまで幅広く扱っています。
ゲーミングモニターとしては、早くから4K解像度や有機ELパネル製品を投入しており、高価ですが最新のテクノロジーを体験できる数少ないメーカーです。
家庭用ゲーム機向けのゲーミングモニターというよりは、自社のハイスペックゲーミングPCにあわせた製品が多い印象です。
もちろんPS5用の安いゲーミングモニターもラインナップされているのでオススメ。特に4K解像度モニターや大型の美しい有機ELモニターは一押しです。
eスポーツに関しては、国内最大級のeスポーツ施設や決勝大会への機材提供を行っています。家庭用ゲーム機よりもPCゲームタイトルを主に活動しているように見えます。
家庭用ゲーム機というよりは、自社の高性能PCに合わせたゲーミングモニターを発売している印象。
4K解像度や大画面のゲーミングモニターならDellが得意。世界中でパソコン用モニターを販売してきた実績もあり、品質は安定して、美しい。
LG(エルジー)
高性能と美しさの両立、高いけど魅力的
LG(エルジー)は、韓国のソウルに本社を置く家電製品やコンピューターの開発と販売を行っている企業です。
特に液晶パネルは生産量が多く、世界中のメーカーに供給されています。
私たちが目にする製品は、液晶テレビや家庭で使う冷蔵庫や掃除機などの生活家電が多いです。全体的にコストパフォーマンスが高いのが特徴。
ゲーミングモニターとしては「UltraGear」シリーズを展開。高性能なだけでなく、21:9の湾曲したウルトラワイド画面で体験できる没入感が強みです。
PS5用としてもフルHDや4Kの安価なゲーミングモニターもあるのでご安心ください。
世界的に液晶パネルを多く出荷しているメーカーというだけあり、速さと美しさのバランスが取れたゲーミングモニターという印象です。
高価なモデルになりますが、4KでIPSパネル、応答速度1ms、リフレッシュレート144Hzなど魅力的で万能なゲーミングモニターが欲しい人にオススメ。
ゲーミングモニターのラインナップは他のメーカーと比べると、ちょっと少ないです。
高性能と美しさを両立している数少ないメーカー。値段は高いけど、PS5で4K解像度かつ120Hzを体験したいならLGがおすすめ。
